すみませんが、皆さんの使ってる塩は呪われています pic.twitter.com/64rHrMCJmp
— 宮本牛乳 (@saibansho) March 2, 2025
角鹿の塩が「呪われなかった唯一の塩」として話題になっていますね。
角鹿の塩(呪いのない塩)の販売店や、どこで売っているのか?
呪いのない塩と言われるようになった歴史的な背景についてまとめました。
角鹿の塩の読み方
角鹿の塩(呪いのない塩)の販売店どこで売ってる?
角鹿の塩は以下の場所や方法で購入できます。
道の駅 恐竜渓谷かつやま
福井県敦賀市の道の駅「恐竜渓谷かつやま」での販売が確認できました。
この投稿をInstagramで見る
この他の福井県内の道の駅や大きめのお土産屋さんで、取扱い店舗はあると思われます。
角鹿の塩は通販でもお取り寄せできます
Amazonや楽天市場でも取り扱いがあります。
楽天市場では、ふるさと納税で敦賀市のふるさと納税返礼品として、
角鹿の塩セットを選ぶことができます。
呪いを免れた角鹿の塩とは?
角鹿の塩にまつわる逸話は、古代日本の「日本書紀」に記録されている面白い話です。
昔の日本には、平群真鳥(へぐりまどり)大臣という人がいました。
この人は、天皇や貴族が食べる塩を全部呪って使えなくしようとしました。
だけど、大臣が呪文を唱えるとき、なんと角鹿(今の福井県敦賀市)の塩を言い忘れてしまったんです!
おかげで、角鹿の塩だけが安全で、宮廷でも安心して使える唯一の塩となりました。
この角鹿の塩は、ただ「呪われなかった塩」だから特別なわけではありません。
若狭湾沿いで作られた角鹿の塩はとても質が高くて、天皇や貴族にも愛されたんです。
他の地域の塩が手に入らないときでも角鹿の塩が支えてくれました。
また、この話は「言霊信仰」にも関係しているんです。
昔の人たちは、言葉には特別な力が宿ると信じていました。
だから、大臣が呪いをかける時に角鹿の塩の名前を言わなかったことで、この塩が守られたと考えられています。
そしてこの角鹿の塩にまつわる話を裏付ける証拠もたくさんあります。
「日本書紀」にその記録が残っているほか、松原製塩遺跡から発見された陶器や木製荷札などの展示品もあります。
角鹿の塩はただの調味料ではなく、歴史と文化の中で特別な存在として大切にされてきたようです。
角鹿の塩の味は食べやすいと評判!
角鹿の塩は、食べやすいと評判です。
ただしょっぱいだけではなく、旨みやほんのりした甘みが感じられる「まろやかな味わい」が特徴。
料理に使うと、一層美味しく仕上がります。
さらに、角鹿の塩には体に嬉しいミネラルがたっぷり!
マグネシウム、カリウム、カルシウムが豊富で、健康を意識する方にもぴったりです。
そして、この塩はどんな料理にもよく合います。
焼き物や煮物はもちろん、天ぷらや刺身など、幅広い料理でその実力を発揮します。
特にシンプルな調理法では、この塩の持つ自然な味わいがより際立ちます。
素材そのものの美味しさを引き出してくれるんです。
こういった特徴から、角鹿の塩は食卓に新しい風味をもたらしてくれる万能な塩として高く評価されています。
興味のあるかたは、ぜひ試してみてくださいね。