ツバメが巣作りをやめたらもう戻ってこない?縁起が悪いの!?

生活

ツバメが巣を作り出す季節になってきました。


軒下に巣が出来上がってきたお宅もあるのではないでしょうか。


でも突然ツバメが巣作りをやめてしまう事もあるんです。


ヒナを楽しみにしている方にとっては途中で巣作りをやめてしまったらガッカリしますよね。


✓ツバメが巣作りをやめる理由


✓ツバメの巣が縁起が良いと言われる理由


✓ツバメが巣作りをやめたら縁起が悪いのか?


をまとめました。

 

 

スポンサーリンク

ツバメが巣作りをやめる理由は?


ツバメが巣作りをする場所はツバメにとって安全な場所です。


人間が出入りする場所は天敵のカラスやスズメから卵やヒナを守れるため軒下などに巣を作るんです。


ツバメが巣作りをやめてしまったという事は、何らかの危険を感じたと考えられます。


たとえば、犬や猫が近くをよくうろつくとか、思ったより雨風が吹き込む場所だったりすると巣作りをやめることがあるようです。


また途中まで巣を作っていたけど、作りにくい場所だったり、壁との相性が悪く上手く巣が固定しなかった、などの理由で途中でやめることもあります。


巣作りをやめたのではなく数日帰ってこないだけという事もあります。


雨が続いたり気温が下がった時は、他の暖かい場所で待機していることもあります。

 

 

 

 

 

ツバメの巣が縁起が良いと言われる理由


昔からツバメの巣は縁起が良いと言われていますよね。


風水的にその理由は


① 鬼門に巣を作らないから


② 糞掃除などでこまめに掃除をするようになり玄関を綺麗にするから


③ ツバメの巣は人が穏やかな場所に作るから


④ 自然災害に見舞われにくいから


と言われています。

 

 

ツバメが巣作りをやめたら縁起が悪い?


ツバメが巣作りをやめたから縁起が悪いといったことはありません。


昔からツバメが巣を作る家は繁栄するといわれていますが、途中でやめたから縁起が悪いと考えるのは発想が飛躍しすぎていますね。


ツバメが巣作りをやめてしまう理由はツバメ自身の身に危険を感じた場合であって、住人の運気の問題ではないですので気にすることはありません。

 

ツバメが巣作りをやめたら戻ってこない?


基本的に途中で巣作りをやめてしまった巣は危険があるので戻ってこないと考えられますが、戻ってくる場合もあるようですし違うツバメが巣を作ることもあります。


こればかりはツバメさんにしか分かりませんね!

 

 

 

 

 

 

 

まとめ


ツバメが途中で巣作りをやめる理由は、


✓ツバメの身の危険


✓子育てに不安な環境


✓壁との相性などで巣が作りにくかった


が考えられます。


巣作りを途中でやめてしまったからといって縁起が悪いと不安になることはありませんよ。


もしかしたらつがいが喧嘩してしまったのかもしれませんよ( *´艸`)


いつか帰ってきてくれるかもしれませんので気長に待っていましょうね。

 

 

【関連記事】

ツバメの巣の後始末どうしたらいい?撤去時期と正しい撤去方法は?

 

コメント