当サイトはプロモーションを含みます

十三参りは振り返らないのがルール!授かるご利益とは?

生活

十三参りは主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする行事です。


子供たちが大人になるための大切な通過儀礼ですが関西以外の方はあまりなじみのない行事ですが関西では七五三と同じくらい大事な行事です。


十三参りとはどんな行事なのかみてみましょう。

 

十三参りの言い伝え「振り返らない」


お参りの帰り道に後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵がなくなってしまうので決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります。


途中で振り返ると、授かった知恵が全部戻ってしまうんだそうです。


渡月橋を渡って京都市内へと戻る時は渡月橋を渡り終えるまで絶対に後ろを振り返ってはいけませんよ!


子供たちはちょっと緊張した顔で渡っていますのでお祝いの気持ちを胸に見守ってあげましょうね。

 

 

十三参りはいつ?


陰暦の3月13日、現在の4月13日です。


前後1か月で3月13日から5月13日にお参りする方が多いです。


秋の十三参りとして10月から11月にかけて行く方もいます。

 

 

十三参り なぜ13歳?


13歳は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。


この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目とされていました。


また、女の子は初めての厄年にあたることから、厄落としの意味も込められています。

 

 

十三参り 虚空蔵菩薩のご利益は?


虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は智恵と福徳を司る仏様です。


13番目に誕生した菩薩であることから、13のつく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かります。

 

 

十三参り 由来


平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年で13歳になった際に成人の証として法輪寺で勅願法要を催したことがはじまりと言われていて、歴史は七五三よりも古いとされています。

 

 

十三参り 別名は?


「智恵もらい」「智恵参り」


弘法大師(空海)が室戸岬の洞窟(御厨人窟)に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことによって飛躍的に記憶力が増したことから「知恵」という言葉が使われているようです。

 

 

十三参り お参りは虚空蔵菩薩だけ?


京都の嵯峨野にある法輪寺の十三参りが有名。最近は虚空蔵菩薩に限らず、氏神様やなじみのある神社仏閣にお参りをする方も多いです。

 

 

十三参り 服装は?


男の子は紋付袴やスーツなど


女の子 肩上げをとった本裁ちの振袖や小紋など


渡月橋の手前には着物屋さんがたくさんあるので、事前に予約をしておけば十三参り用の衣装をレンタルすることができます。


最近では洋服や中学校の制服でお参りする方もいます。

 

 

まとめ

 

13歳は今ではまだ子供という認識ですが、江戸時代ではもう大人の仲間入りをする年齢でした。

 

今は思春期を迎え親の手から徐々に離れていく頃ですね。

 

さみしさもありますが、渡月橋を振り返らずに渡る子供の背中を見ていると頼もしさも感じられるでしょう。

 

 

 

 

 

生活
スポンサーリンク

コメント