2月14日のバレンタインデー。
クリスマスやハロウィーンのように日本で生まれた行事ではなく、本来の意味を超えて日本独自の文化が発展しているイベントの一つです。
バレンタインの始まりはさぞかし愛に溢れた話ではないかと調べてみると笑えない話が…。
今日はちょっと怖いバレンタインの由来についてのお話です。
バレンタインデーの由来
バレンタインの由来は、西暦3世紀のローマ帝国時代までさかのぼります。
何かと争いごとの多かったこの時代、皇帝クラディウス2世は兵士たちが恋人や家族を持つと弱くなり、戦争に負けてしまうと考えたため、結婚を禁じました。
これをかわいそうに思ったキリスト教司祭のヴァレンティヌスは、兵士たちの結婚を認め、隠れて結婚式を挙げていました。
愛する人と結ばれることが許されることは兵士たちにとってまさに幸せそのものでしたが、ヴァレンティヌスのこの行いは皇帝クラディウス2世にばれてしまいます。
ヴァレンティヌスは捕まってしまいますが、牢獄のなかでもその行いをし続けます。
ついにはそれもクラディウス2世の耳に渡ってしまい、ヴァレンティヌスは処刑されてしまうのです。
バレンタインはこのヴァレンティヌスの英語読みです。
毎年ヴァレンティヌスの死を忘れないために「聖バレンタイン」としてバレンタインが行事の一つとなりました。
恋愛のイメージが強かったバレンタインでしたが、本人ではなく他者の恋愛を応援する司祭様が由来です。
※諸説あります。
バレンタインデーが2月14日のわけ
まだローマ帝国の話が続いていきます。
2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日で、翌日15日は豊穣祈願祭ルぺカリアの祭りというものが行われていました。
当時は若い男女は別々に生活をしていましたが、この祭りでは桶の中に入った男性が未婚の女性の名前が書かれている紙を引き、その相手と祭りの間パートナーになることができました。
ここで出会った二人は恋に落ち結婚するケースが多かったので2月14日は恋人の日という認識が広まっていきました。
しかし当時はローマ皇帝クラウディウス2世は愛する人がいる兵士は士気が下がるという理由で兵士の結婚を禁止していました。
けれどもこれに反してキリスト教司祭のヴァレンティヌスは内緒で結婚させていて、このことがローマ皇帝クラウディウス2世の耳に入ったので2月14日に処刑されてしまいさらに翌日から始まるルペルカリア祭の生贄にされてしまいました。
というわけでバレンタインデーは実はキリスト教司祭のヴァレンティヌスが処刑された悲しい日なのです。
いまではこのような悲しいイメージはまったくない行事となりましたが、それも自分の命を捨ててまで兵士たちの幸せを守ってくださったヴァレンティヌスのおかげなのかもしれませんね。
まとめ
日本ではこんなに浮かれてチョコレートを渡す日が、まさかキリスト教司祭が処刑された日だとは思ってもいませんでした。
恐るべし日本の独自路線!さすがです。
私個人的にはバレンタインデーが2月14日というのは違う理由で良い時期だと思っています。
3月目前、別れを迎える少し前で、告白してもしものことがあっても気まずくなりすぎないなんとも絶妙な日付ではないでしょうか。
コメント