最近のしめ飾りっておしゃれなものが多いですよね。
お正月飾りは飾る期間が短いのでもったいないって感じませんか?
でも翌年も使うのってなんだか気が引けるような…。
ということでお正月飾りは再利用してもいいのか調べてみました!
正月飾りの使い回しはOK?
正月飾りの使い回しについては個人の信仰や考えに寄るものであり決まったルールはありません。
個人の考えに寄るものです。
判断基準として、そのお飾りが『歳神様』をお迎えするための神事のアイテムなのか、それともお正月を演出するデコレーションアイテムなのか?というところです。
元来お正月飾りは、歳神さまを迎えるとともに、神棚に祀っている天照大神や氏神様ほか家の神々様とともに正月をお祝いするために行われるものです。
お正月飾りは縁起物ですので毎年新しいものを用意し心新たに新年を迎えるという考えが主流でした。
信仰や慣習に倣う場合は、神様に失礼にならないように毎年新しいものに替えた方が良いでしょう。
しかし最近ではお正月を演出する華やかなしめ縄やリースなどが増えてきました。
お値段も張るものがあるので使い回せるなら使い回したいという方も多いです。
またエコの観点から使い回しをする方も増えてきました。
ですのでお正月飾りの使い回しというのはまったく問題がないのです。
しめ縄を使い回ししたいけど縁起も気になるという方は、使用前に一度、御祓いをして新しい年の歳神様をお迎えしてはいかがでしょうか。
お正月飾り 門松の意味
最近は門松を家の外に飾る家庭は本当に少なくなったように思います。
私も実家の田舎では手作りの門松を玄関に飾っていますが回りの家でも飾る家が減っています。
門松は歳神様を迎える時の目印で、歳神様が降りてこられた後、宿る依り代(よりしろ)になるものです。
本来は「松竹梅」の三種を組み合わせたものが門松ですがこれは大きな家や商店などで飾られることが多いですね。
一般的な家庭では1メートルくらいの若松の枝を門の両脇に結びつける略式のものが多いです。
松は歳神様が乗り移る木、お松様と言われ竹はすくすく伸びることから、強い生命力梅は寒中にも花をつけるということで、生気と華やかさ、と松竹梅でこのような意味がありました。
|
お正月飾り しめ縄・しめ飾りの意味
しめ縄は、購入するときにしめ飾りと書いていることが多いですね。
「しめ縄」とは、もともと神域や聖域を表す結界の一種、神道での神祭具です。
家庭も昔は縄を張りめぐらせていたようですが最近ではする家庭もすっかり減ってしまい、簡略化され形だけ残した「しめ飾り」として飾るようになりました。
縄までは張りめぐらせず、飾り部分だけ飾るということです。
本来の意味的な結界になりませんがこれも時代の流れですね。
|
こんな素敵なしめ飾りも増えましたね♪
|
お正月飾り 鏡餅の意味
その年の豊作を祈願し、新しい門出を祝うという意味があります。
またその年お迎えした年神様の居場所が鏡餅です。
橙(だいだい)は子孫繁栄、御幣(ごべい)は魔よけや繁栄、四方紅(しほうべに)は災いを払い繁栄、裏白(うらじろ)は長寿を意味します。
去年まで実家では年末に餅つきをして鏡餅を作っていましたが、両親が高齢になってきたのでついに越後の鏡餅に変わりました。
越後の鏡餅は土台の組み立ても簡単で、何より楽でいいですよ。
|
ガラスで作られた鏡餅は人気です♪
|
まとめ
我が家はマンションなので小さめのしめ縄とあとはデコレーションの意味合いの飾りをしています。
古来の慣習も取り入れた我が家では小さめのしめ縄はどんど焼きで焼いていただいていますが残りはきれいに片づけて毎年使っていますよ。
ご家庭の考えに沿ったやり方で扱ってくださいね♪
捨てる判断をした方はこちらをチェック♪
コメント