ちゃんとあさりの砂抜きをしたつもりでいたのに、実際に食べると砂が残っていて嫌な思いをした経験がある方も多いのではないでしょうか。
正しい砂抜きの方法と、砂が抜けているか確かめる方法をするとそんな嫌な思いもなくなりますよ!
あさりをおいしくいただくために、気を付けたいポイントを紹介します。
簡単あさりの正しい砂抜き方法
あさりは海水と同じ3%濃度の塩水に浸けておくことで砂を吐きやすくなります。
とは言っても3%の量を図るのは面倒ですよね。
そこで注目したい方法が、「ペットボトルを使った軽量」です。
500mlのペットボトル1本分の水に対して、キャップ2杯分の塩を溶かすことで3%になります。
秤などもいらず簡単でいいですよね。
貝の表面を擦って洗ってから浸けるようにしてくださいね。
水は常温のものを使用します。
これはあさりがもっとも活発に活動する温度が20度前後とされているためで、あまり冷たい水を使うと、動きが鈍くなり、砂も水も吐きにくくなります。
また、あさりを深く沈めてしまうと、呼吸ができなくなって死んでしまうので、一部が水面から出るくらいの水の量になるように調整しましょう。
ボールにザルを重ねた状態で浸すと、吐いた砂が下に落ち、再びあさりが砂を吸ってしまうことを防げるのでお勧めです。
バットなどでする場合も網などで二重にできると良いですね。
私もあさりの砂抜き中に様子を観察しているのですが、確かに一度吐いた砂を吸い込んでるときもあるので、これは大切だなと思いました。
また、砂の中と同じ環境を再現する必要もありますので、アルミホイルなどを軽くかけて暗く静かなところにおきましょう。
こうすると、あさりが勢いよく水を吐いたときに、周りに飛び散ることを防ぐこともできます。
初めてあさりを調理しようとしたとき、キッチンを水浸しにしたことがあるので、これだけは怠ってはいけませんよ。
スーパーなどで買ったあさりは、すでに砂を吐いている場合も多いですので、大体30分程度で大丈夫です。
水から上げたら、さらに少し放置し、余分な水を吐かせれば完了です。
潮干狩りなどで取った全く砂抜きができていないものの場合は、半日ほどは浸しておきましょう。
吐き出す量もスーパーで買ったものとは大違いですので、その違いもチェックしてみてくださいね。
砂抜きができているか見分ける方法
あさりの砂抜きができているかを確かめる方法は、実際に吐いた砂を確認することです。
当たり前すぎて驚いたかもしれませんが、底に砂が落ちていれば、確実にあさりが砂を吐いたことになります。
静かな状態の時にそっと覗いてみて、あさりが殻の中から水管を出しているようなら、それも砂を吐いている証拠です。
鮮度の良いあさりは、適度な環境で30分ほどおけば砂を吐きますが、1時間以上放置しても砂を吐かない場合は、鮮度が悪い場合も考えられます。
後にもお話しますが、何らかの理由であさりが開くことができない可能性もありますので、食べられるものが少ないかもしれません。
あさりが開かないときの対処法
加熱しても開かないあさりってありますよね。
その原因の多くは「あさりが死んでしまっている」場合です。
しかし、それ以外にもあることを私も初めて知りました。
それが「貝の蝶番が壊れてしまった」ことでした。
蝶番とは二枚貝の二つを繋いでいる部分を指します。
ドアなどにもありますよね。
あの部分が何らかの原因で壊れて、開きたくても開けない状態になっているというのです。
貝を洗う時に、強く擦り過ぎるなどの衝撃によっても引き起こされますので、注意するようにしましょう。
また、あさりは冷凍可能ですが、調理する際は解凍せずに凍ったまま一気に行う必要があります。
二枚貝は構造上、常に開く力が働いていますが、貝のたんぱく質によってくっつき、閉じている状態です。
それを加熱することでその接着力がなくなり、貝柱が縮むことで開くようになります。
しかし、解凍してしまうと開く力がなくなってしまうのだそうです。
ゆでる際は冷凍の有無を問わず、熱湯であることが重要で、水から茹で始めてしまう場合も、開かない可能性があるそうです。
私は常に水からだったので、開いたのは運が良かったのかもしれませんね。
あさりを調理する際は、沸騰したお湯に一気に投入するのが一番いいということが分かりました。
また、開かないあさりは原因は何であれ、加熱すれば食べることは可能だそうですが、おすすめはしません。
死んでいる貝か、中身自体がなくなり砂が詰まっている場合もあるようです。
蝶番が壊れて開けないものは、砂を吐くことができていませんので、食感は良くないでしょう。
まとめ
あさりの砂抜き方法について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
私もこの記事のために改めて調べて、意外なことを知った気分です。
もともお「何となく」という感じでやってきた作業ですので、正しい方法が知れてよかったです。
これからはもっと手軽にあさり料理を楽しめますね!
コメント