当サイトはプロモーションを含みます

我が家はこうしたよ!お七夜の由来からやり方~衣装まで全部公開

子育て

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでいろいろなお祝い行事があるのをご存じでしょうか。

 

「お宮参り」や「お食い初め」などが有名ですよね。

 

SNSなどで友だちの赤ちゃんの素敵なお祝いの写真を見かけてほっこりした経験のある方も多いんじゃないかと思います。

 

そんな中で意外と知られていない、赤ちゃんにとって初めてのお祝い行事「お七夜」を今回は紹介していきたいと思います。

 

実は今年の7月に第一子を出産した私もお宮参りやお食い初めなどのお祝い行事は知っていたものの「お七夜」の存在は知りませんでした。

 

しかし義理家族からお七夜のお祝いをしようと提案をしていただき、わが子の初めてのお祝いを行うことができました。

 

家族団らん和やかでとても楽しい時間を過ごすことができとても素敵なよい思い出となったので、これからお子さまが誕生する予定であったりもうすぐ生後7日目を迎えようとされるお父さん、お母さんに知っていただきたいと感じたので私の経験も交えていったい何をするのかということを書いていこうと思います。

 

そもそもお七夜とは?

 

ところであなたは「お七夜」

 

簡単な漢字の並びですが読むことができますか?

 

さてなんと読むでしょうか。

 

正解は「おしちや」です。

 

ぱっと漢字を見ただけでは分かりませんよね…。難しい。

 

私も義母より口頭で「退院したらおしちやのお祝いをしようね」と言っていただいたのですが、全くお七夜の漢字は思い浮かびませんでした。

 

お七夜とは、その漢字の通り赤ちゃんが生まれて7日目の夜に今後の成長を祈り、みんなでお祝いをする行事です。

 

なんと、平安時代から続いていると言われています!

 

生まれてきた子どもにつけた名前をお披露目をし、社会の一員となったことを認めてもらう儀式です。

 

最近は赤ちゃんやお母さんが入院していた病院から退院する日が誕生より1週間前後が多いので、退院祝いもかねて行う人も増えているそうです。

 

私の場合も退院の翌日にお七夜を行ったためかわが子の誕生を家族でお祝いをしたのとともに私の出産もねぎらってもらいました。

 

お七夜の正式な数え方は?

 

お七夜は赤ちゃんが生まれて7日の日にお祝いをします。

 

でもよくよく考えると生まれた日を含めるての7日?含めずに7日?少し混乱してくるかもしれません。

 

そこで、ここではお七夜の正式な数え方について説明します。

 

一般的には赤ちゃんが生まれた日は生後0日とされています。

 

産院などでも、赤ちゃんが生まれた次の日に「今日は生後1日目なので授乳の練習をしましょう。」などと声をかけられた方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、昔から行われているお七夜のお祝いは生まれた日を1日目として、数えて7日目に行われていました。

 

分かりやすくいうと、赤ちゃんが生まれた日を含めて7日目の日ということになりますね。

 

ってことはいったい、わが子のお七夜の日はいつなの?と疑問に思う方もいると思います。

 

難しく考えなくてもいいのです。

 

赤ちゃんが誕生した日に7日を足せばいいだけです。

 

もっともっと簡単に言えば誕生日のちょうど一週間後になるので一か月ごとに記載されているカレンダーを見れば赤ちゃんの生まれた日のちょうど下の段にあたる日付が赤ちゃんが生まれた日を含めて7日目になります。

 

これだととっても簡単にお七夜をする日が分かりますよね。

 

お祝いは絶対にお七夜の日にしなきゃダメ?

 

これでお七夜は赤ちゃんが生まれた日を含めて7日目にとり行うことが分かりました。

 

伝統のあるお祝いお七夜、昔は自宅で出産をしていたりお父さんお母さんだけでの住まいでなく、一族みんなで暮らしていた経緯があり自宅でお七夜のお祝いは7日目ぴったりにしていたのでしょう。

 

しかし実際問題、「お七夜を赤ちゃんが生まれてちょうど7日目にするなんて無理!!」と思っている方も多いと思います。

 

確かに、生後7日目ではお母さんの体調もまだまだ回復していない時期。

 

お祝いなんて準備できる状況でないかもしれませんしなんなら産後の状態によっては、お母さん、赤ちゃんがまだ退院できていない可能性だってありますよね。

 

それに、赤ちゃんはいつ生まれてくるなんてわかりません。

 

ということは生まれて7日目の日がいつになるかもわかりません。

 

お祝いに招待したい人の予定がお七夜の日に調整できるとも限りません。

 

そのため、現在ではお七夜のお祝いを生まれて7日目に行わない人も増えているようです。

 

じゃあ、どのタイミングでお祝いすればよいのか。

 

いくつか例をあげたいと思います。

 

ひとつめは赤ちゃんとお母さんの退院した週の週末に行うというパターンです。

 

確率的にいうと、赤ちゃんのお七夜にあたる日が平日にあたることも多いでしょう。

 

平日であると、お父さんや一緒にお祝いをしたい親戚の方はお仕事などで忙しく、なかなかお祝いをする時間をゆっくりととることができない人もいるかもしれません。

 

それを考えて週末を選ぶ方も多いのだとか。

 

親戚みんなでゆったりお七夜のお祝いをしたいと考える方にはピッタリのタイミングかもしれませんね。

 

ふたつめに生後14日目までにお祝いをするというパターンを紹介します。

 

お七夜の一番のイベントは赤ちゃんの名前を披露する命名式です。

 

それに関連付けて、赤ちゃんの名前を公的に認めてもらうために出す出生届の期限である生後14日目までをめやすとし都合のよい日にお七夜のお祝いをする家族もあるそうです。

 

3つ目は入院中に行うパターン。

 

入院中にお七夜の日を迎えた家族はもちろん、産後の入院中にあるお祝い膳の日にお七夜を兼ねるという方法です。

 

最近では産院で、事前に注文をすれば家族の分のお祝い膳を準備してくれるところも多いようですね。

 

自宅で食事の準備をする必要がなく、片付けもしてもらえるのでお母さんの負担は軽くで済むのがこのパターンの最大のメリットです。

 

親戚などは呼ばずに赤ちゃんとお父さんお母さんだけでお祝いをする場合はおすすめです。

 

文字を書く場所さえあれば命名書の作成もできると思うので、お父さんお母さん、赤ちゃんだけでも立派なお七夜はできると思います。

 

などとお七夜を行うタイミングは家族によってさまざまです。

 

その家族家族にあった日を選択すればよいかと思います。

 

ここで最近、お七夜のお祝いを実施した私の例を紹介します。

 

実際、私の子どもがお七夜のお祝いをした日もちょうど7日目の日ではなく、赤ちゃんと私が退院をした週の週末に行いました。

 

子どもが生まれて7日目の日は平日真っ最中で、一緒にお祝いをしてくれる人たちがみんな仕事でしたので週末になりました。

 

また、お祝いを時間も夜ではなく昼に行いました。

 

これは遠方からくる家族もいたのでお昼にしたのが理由です。

 

しかしお昼に行ったおかげで時間に余裕ができ、ゆったりとお祝いするすることができました。

 

今振り返ると夜にわいわいガヤガヤとお祝いをすることで赤ちゃんがゆっくり休むことができなくなっていたかもしれません。

 

それを考えると赤ちゃんの生活リズムをつかむためにもお昼に開催したことは、良かったのかもしれません。

 

私のように昔からの伝統に強いこだわりがない人は日付や時間帯も赤ちゃん、お父さんお母さん、そのご家族が好きなようにお祝いしやすいように調整して行えばよいかと思います。

 

もちろん伝統的なお祝いをそのまま受け継いで、わが子をお祝いしてあげるのもとっても素敵だと思います。

 

でもそういう方はくれぐれもお母さん自身、そして赤ちゃんも体調を十分に気を付けるようにしてくださいね。

 

 

ではなぜ7日?お七夜の由来は?

 

 

上記で述べたように私は実際にお七夜を行ったのですが、振り返ってみるとなぜ7日目にお祝いをしたんだろう…?と疑問に思いました。

 

ということで、少し気になったので調べてみることにします。

 

なぜ7日目にお祝いが行われるようになったか由来を知ると納得です。

 

昔は今のように、お産に対しての医療体制が整っていませんでした。

 

そのため、赤ちゃんは生まれてから数日で命を落としてしまうことも珍しいことではなく生まれて1週間という節目の日に赤ちゃんの無事をお祝いするという意味があるそうです。

 

ちなみに昔は出産当日である1日目と3日目、5日目、9日目と生後の奇数日に無事に赤ちゃんが成長できるようにと神様にお祈りをし、すこやかに育ったことをお祝いしており、それぞれに名前がついていたそうですが生後7日目のお祝いのお七夜だけが風習として残っています。

 

またそれと同時に、無事生後7日目を迎えられたことを出産を見守ってくれた神様に生まれた子どもの名前とともに報告をするという意味合いもあるんだとか。

 

昔は親戚などの長寿の方が赤ちゃんの名付け親となったりすることもあり、お七夜の場で赤ちゃんの名前を初めてお披露目されることもあったそうです。

 

それだけでなく、「忌開け」の意味も含んでいたそうです。

 

昔、お産は穢れ(けがれ)として考えられていました。

 

そのためお産をしたお母さんやその家族は家の中にこもり、外部の人とは関わらないようにしていました。

 

この状況を「忌」と呼び、「忌開け」とは穢れがなくなり、元の生活に戻れることを意味します。

 

忌開けは通常7日間とされていたため、赤ちゃんが生まれて7日を経過するとお産による穢れがなくなりそれをお祝いする意味もお七夜にはあったんだそうです。

 

たしかに由来をたどると、そういう意味で「お七夜」と名づけられたんだと納得できませんか。

 

今の時代には、少しそぐわないお祝いだと思う人もいるかもしれませんが何が起こるか分からないのが、お産であることは今も昔も変わりません。

 

母子ともに元気に1週間を迎えることができたお祝いするのは今も昔も当然のことなのかもしれませんね。

 

そしてこのような風習が、昔から残っているのは嬉しいことだと思います。

 

今後時代が巡っても継続していって欲しいお祝いです。

 

お七夜のやり方は?

 

お七夜とは、その漢字のごとく赤ちゃんが生まれて7日目の夜に、今後の成長を祈るお祝いです。

 

別名「命名式」とも言われており、集まった人たちに赤ちゃんの名前をお披露目します。

 

そのためお七夜のメインイベントとなるのが命名式になります。

 

命名式では赤ちゃんの誕生日や名前を書いた「命名書」を作成し、お宮参りをすませるまで神棚や床の間に飾って神様に赤ちゃんが誕生したことを報告する伝統的な式です。

 

しかし今のご時世、実際に神棚を置いてあるおうちは少ないかと思います。

 

ですので現代の命名式は赤ちゃんの名前を命名書に書き参列してくれた人にお披露目をする式というイメージに思ってもらえばよいかと思います。

 

 


 

 

 

そして赤ちゃんを囲ってみんなでごちそうを食べるも昔からの伝統とされています。

 

特に何かを食べなければいけないという決まりはありませんが、昔はお祝い膳としてお赤飯・お頭つきのタイ、紅白のお麩などとお祝いの定番のものが選ばれることが多かったようです。

 

近年では昔と違い、核家族化が進んでおり、出産をし病院から退院したばかりのお母さんが手の凝った食事の準備することはとても大変です。

 

そのため、お母さんに負担が少なくなるようにお祝い膳にこだわらずケータリングや宅配でごちそうを準備することも増えいます。

 

 

こういう鯛があるだけで盛り上がりますよ♪


 

 

 

 

そして最近では、赤ちゃんの初めてのお祝いの行事の記念として赤ちゃんを囲み集まってくれた人で記念撮影をしたり、生まれたばかりのかわいらしい手形や足形をとったりします。

 

みんなでわいわい楽しめたり、のちのちの思い出も残すことができる是非取り入れたい、アイディアですよね。

 

 

最近は手足を汚さずに手形・足形を取ることができるんですよ^^

 

 

 

私たち家族が実際に行ったお七夜のやり方

 

ここからは実際に私の家族がお七夜をどのようにお祝いしたいかを書いていきたいと思います。

 

母である私自身が準備などをほとんどしなかったため、当てにならない部分も多いかもしれませんが、一例として参考にしていただけたらと思います。

 

実はというと私自身、赤ちゃんが生まれて7日前後にお七夜のお祝いをすることを知りませんでした。

 

入院中に義理家族より赤ちゃんのお七夜のお祝いをしょうと声を掛けてもらってはじめてその存在を知りました。

 

その時に日程も時間も場所も義母が決めてくれ産後の私を気遣い準備はすべて義母が行うので何も用意しなくてよいと言ってくれました。

 

正直、退院直後の日程と私自身の現在の体調でいろいろ手配をすることは絶対に無理と思ったのでお言葉に甘え、お七夜のお祝いの準備はすべて義母に依頼しました。

 

緊急で帝王切開になったこともあり私の体を気遣ってくれたのでしょうが改めて今思い返すと、本当に出来の悪い、嫁です…。

 

義母が計画してくれたお七夜は、赤ちゃんの生後7日目ではなく、9日目にとり行いました。

 

実際に生後7日目は子どもと私の退院の日でバタバタしていたり、平日だったので仕事をしている家族は集まることができなかったからです。

 

また義理の家族のおうちが少し離れた場所にあるため夜に開催せずにお昼に実施しました。

 

手配してくれていた宅配のお祝い膳っぽいお弁当とお寿司を集まってくれた人たちで子どもを囲いわいわい食べて、一人ずつ子どもと記念写真をとりました。

 

子どもの機嫌もよくて、写真撮影のときにはにまーっと笑ったりしてみんなが笑顔になりほっこりした時間が過ぎて、とても幸せな気分になりました。

 

もともと子どもの名前は決まっており家族の間では披露していたので命名式は義母が書いてきてくれた命名書を利用し、夫が子どもの名前の由来をみんなの前で披露しました。

 

夫によると、名前の由来をみんなの前で発表することで改めて父になった実感が湧いたそうですよ。

 

義母はとても達筆で、綺麗な命名書を用意してくれたので、神棚はありませんが毎日見ることができるように今も棚の上に飾っています。

 

このように、とても楽しいお祝いとなったのですがこれを記載しながら少し後悔することが1つあります。

 

それは足形、手形をお七夜の場で残さなかったことです。

 

足形は入院していた病院でとってもらっていたので手形や足形をとる必要はないかと思っていたのですが、その場で行うことができれば、お祝いはより盛り上がり良い思い出になったのかなぁと少し思ったりします。

 

実際に母親となった私が準備したことといえば、私の入院中に旦那の散らかしていたおうちの片付けをしたくらいでした。

 

とはいってもみなさんはなかなか私のようにすべてを任せっきりでお祝いをする訳にはいかないかもしれませんよね…。

 

でもやっぱり産後は肥立ちはよくしなければいけないという昔からの言い伝えもあるくらいです。

 

実際行いたいと思っているお母さん、私のように無理されずに家族や宅配サービスなど頼れるところは頼って、生まれてきた赤ちゃんをお祝いすることができたらいいですね。

 

お七夜で着る衣装は?

 

お祝いごとだし、お七夜でどのような服装をすれば良いのか…悩む人もいるかもしれませんね。

 

赤ちゃんの衣装はもちろん、お父さんお母さんだってきちんとした服装の方がいいのか、しすぎない方がいいのか果たして何を着ればいいのかを調べました。

 

私の家族の例も紹介しますので、参考にしてもらえればと思います。

 

赤ちゃんの衣装

 

結論からいいますとお七夜をとり行う上で、赤ちゃんの着る衣装には特に決まりがありません。

 

簡単にいいますと、どんな装いでもいいのです。

 

でも逆にそんなこと言われても想像がつきにくいと思う方もいると思います。

 

少し例をあげてみます。

 

セレモニードレス

産院からの退院のときやお宮参り用に用意をしているセレモニードレス。

 


 

 

 

とってもかわいいけれど、普段の生活で着る機会はないし赤ちゃんの成長はとっても早いのですぐにサイズアウトしてしまいます。

 

せっかくセレモニードレスを用意しているのであればこの機会に着せてあげるのが良いでしょう。

 

退院のときとお宮参りのときくらいしかセレモニードレスは着ないし購入を迷っている方はお七夜でも着る機会ができるということも頭の片隅において検討してもらってもいいと思いますよ。

 

カバーオール

 

セレモニードレスはではいかなくても、普段とは違うカバーオールを着せてあげるのも一つの手です。

 

 


 

 

 

カバーオールはカジュアルで普段使いできるものから、スーツや袴柄、レースやリボンで飾られたものまでたくさん種類があります。

 

好きなデザインやテイストをお父さんお母さんに選んで着せてあげましょう。

 

カバーオールであれば、赤ちゃんも動きやすく楽に過ごせますし、おむつ交換などのお世話もしやすいのがメリットです。

 

また、ちょっとした外出時やお友達がおうちに遊びに来るときなどにも気軽に着せてあげることができるのもカバーオールの良いところです。

 

着物

 

調べてみると、赤ちゃんに着物を着せてあげるおうちもあるそうです。

 

着物を着せることでお祝い感がでて、素敵ですよね。

 

しかしまだ生まれたばかりの赤ちゃんなのでよだれがでたり、吐き戻しをしてしまったりすることで着物を汚してしまう可能性も考えられます。

 

また着物を着せることでおむつ交換も大変になることが予測されます。

 

そういうときには、写真撮影のときだけ着物を着せてあげるなど工夫をしましょう。

 

首すわりもまだの赤ちゃんに着物を着せるなんて怖いし、そもそも着物の着付けなんて分からないと思う方もいるでしょう。

 

そういう方は着物の生地を赤ちゃんにかけてあげるだけでも華やかになりますよ。

 

お母さんの服装

 

お母さんの服装も赤ちゃんと同様にどんな服装でも問題ありません。

 

産後すぐなので体調や体の状態に合わせた服装選びをするのが一番だと思います。

 

少しきれいめなパンツスタイルやゆったりしているワンピースを着る方が多いようです。

 

お祝いの途中で授乳を行わなければならない場面もあるかもしれないので、前開きのものを選ぶのもいいですよ。

 

お父さんの服装

 

ここまでくるとなんとなく分かってくるとは思いますが、もちろんお父さんの服装も、自由です。

 

シャツとパンツ、気温に合わせてジャケットを羽織ったりする方が多いようです。

 

お父さんも赤ちゃんのお世話やお祝いの席の準備などお母さんをサポートしてあげる機会があると思いますので動きやすい服装をお勧めします。

 

私たちが家族が実際にお七夜で着た衣装は?

 

ここで、実際に私たちはお七夜でどんな服装をしたのか紹介したいと思います。

 

まずはお母さんである、私についてです。

 

私は帝王切開の産後であり、まだお腹の傷が少しひびいていたのでお腹が締め付けられる服装は避けて、産前も着ていたカジュアルですが少し綺麗めのワンピースを選択しました。

 

そしてお父さんにあたる旦那はポロシャツとジーンズで出席しました。

 

特に綺麗めな格好をしなければならないとも考えずに私たちの服装はなんとなく選びをしましたが、カジュアルな会で来てくれた親戚もみなかしこまった装いでなかったのでちょうど良い服装だったかと思っています。

 

私は大きいお腹の産前にこの日に着たワンピースで写真を撮っており、お七夜の間にそれをみんなで見て、こんなにもお腹が凹んだことやこの中に子どもがいたことに驚いたりと話が盛り上がりました。

 

話の話題になると思い選んだ服装ではありませんでしたが、思いがけなく会話が弾んだので良かったと思っています。

 

子どもの衣装は産前から子どもが誕生したら着せたいと思って購入していたカバーオールを着せました。

 

お気に入りのカバーオールだったので、集まってくれた人たちにお披露目できて嬉しかったです。

 

デザインは特にお祝いにあうようなスーツタイプなどののものではなく、夏生まれだったのでセーラーテイストのカジュアルなものを選びました。

 

もちろん、お七夜の最中におむつ交換をする場面があったのですがカバーオールだったのでサッと簡単にできましたよ。

 

おむつ交換の手技もまだ慣れていなかったので、セレモニードレスや着物だと汚してしまわないかかなりドキドキしたかと思います。

 

とり行うお七夜のスタイルによって異なってくると思いますが、私、個人の意見としては赤ちゃんの衣装は、お父さん、お母さんの着せたいと思う服装でいいのでは…と思います。

 

また、お父さんお母さんの服装も動きやすいもの、楽なものを選ぶのが最優先かと思います。

 

ただ、写真撮影などする機会も頭に置いて選んでもらうのがいいかな。

 

せっかくのはじめてのお祝いなので赤ちゃんに似合うかわいい衣装を用意することができればよいですね。

 

お七夜の由来からやり方~衣装まで全部公開 まとめ

 

今回、初めてお七夜のお祝いの存在や意味を知った方もわが子のために挑戦してみたいと思いになられたのではないでしょうか。

 

今回私自身も、実際にお七夜を実施した後でしたが改めてお七夜の由来を知ることができました。

 

そのことで今まで以上に、義理家族にお七夜の席を設けていただきわが子が無事に1週間の節目を迎えたことを大切な人たちとお祝いでき幸せな気分になりました。

 

お七夜って文字をぱっとみただけで堅苦しそうなお祝いなのかな…と思った方もいらっしゃったと思いますが形式ばったものが特にないお祝いで、とっつきやすいかと思います。

 

この記事を読んで、意外と簡単にできるんだ、赤ちゃんのために私たちもやってみたいなと思ってもらえることができれば嬉しいです。

 

赤ちゃんにとって初めてのお祝いとなるお七夜です。

 

ぜひお子さまの誕生と成長楽しみにしている方たちと一緒にはじめてのお祝いの計画を検討してみてはいかがでしょうか。

 

とってもおススメです。

 

 

 

 

子育て
スポンサーリンク

コメント