クリスマスツリーを選ぶとき、150cmか180cmどちらにするか迷いますよね。
どちらも華やかだけど、設置場所によってベストなサイズは変わります。
この記事では、リビング・玄関・吹き抜けなど場所別におすすめサイズを比較し、後悔しない選び方を紹介します。
リビングに置くなら?150cmと180cmの存在感をチェック!
180cm:豪華で本格的。広めの空間や天井高のある部屋にぴったり
クリスマスツリーをリビングに飾るなら、部屋の主役になる存在感が欲しいところ。
でも150cmと180cmでは、印象や使い勝手が大きく変わります。
ここでは、リビングに設置したときのサイズ感や雰囲気の違いを詳しく見ていきましょう。
■ 150cmツリーの特徴と印象
150cmのツリーは、一般的な日本の住宅のリビング(8〜10畳)にちょうどよく収まるサイズです。
圧迫感が少なく、家具とのバランスも取りやすいため、空間に自然に馴染みます。
飾りつけも手が届く範囲で行えるので、家族みんなで楽しみながらデコレーションできるのも魅力。
また、オーナメントの量もほどほどで済むため、飾りの準備や収納もラク。
ライトやリボンを巻くだけでも十分華やかになり、写真映えもばっちりです。
■ 180cmツリーの特徴と印象
180cmのツリーは、リビングに置くと一気に「本格的なクリスマス感」が出ます。
天井高が2.4m以上ある部屋なら、圧迫感を感じにくく、ツリーの存在感が際立ちます。
特に吹き抜けや広めのリビングでは、180cmの高さが空間に映えて、まるで海外のクリスマスのような雰囲気に。
ただし、飾りつけには脚立や椅子が必要になることもあり、オーナメントの量も多くなるため、準備や片付けに少し手間がかかる点は覚えておきたいところ。
収納スペースも150cmより大きくなるので、オフシーズンの保管場所も考慮が必要です。
リビングにツリーを置く場合、窓際やテレビ横、部屋の隅などが人気の設置場所です。
150cmなら家具の隙間にも収まりやすく、動線を邪魔しません。
180cmは壁際や広いスペースに置くことで、より映える配置になります。
また、ツリーの幅や土台のサイズもチェックしておくと安心。
高さだけでなく、横幅も空間に影響するので、設置前にメジャーで測っておくと失敗しにくいです。
玄関・廊下に飾るならどっち?スペースに合うサイズ選び
広めの玄関・吹き抜け空間:180cmで豪華に演出
廊下や通路沿い:150cm以下のスリムタイプが安全でおすすめ
クリスマスツリーを玄関や廊下に飾ると、家に入った瞬間から季節感が広がって素敵な雰囲気になりますよね。
でも、150cmと180cmのどちらが適しているかは、スペースの広さや天井高によって変わってきます。
■ 150cmツリーのメリット
150cmのツリーは、一般的な住宅の玄関や廊下にも設置しやすいサイズです。
直径は約90cmほどで、壁際に寄せて飾れば動線を邪魔せず、圧迫感も少ないのが魅力。
飾りつけも手が届く範囲で済むため、準備もラクで安全性も高いです。
チェック >>クリスマスツリー150cmの人気ランキングを見る【楽天】
■ 180cmツリーのメリットと注意点
180cmのツリーは、豪華で本格的なクリスマスムードを演出できます。
玄関が広めで天井高が2.4m以上ある場合は、180cmでも圧迫感なく設置可能。
特に吹き抜けの玄関やエントランススペースがある家では、180cmのツリーが映えて、来客にもインパクトを与えます。
ただし、直径は約110cmほどになるため、廊下などの狭いスペースには不向きなことも。
設置前にスペースを測って、周囲に30cmほどの余裕があるか確認するのがポイントです。
チェック >>クリスマスツリー180cmの人気ランキングを見る【楽天】
家具とのバランスは?設置後の圧迫感を防ぐコツ
・設置場所の床面積に余裕があるか
・天井までの高さに30cm以上の余白があるか
・周囲の家具との距離が確保できるか
・ツリーの幅と枝ぶりを事前に確認しておく
クリスマスツリーを飾るとき、意外と見落としがちなのが「家具とのバランス」。
ツリーのサイズだけでなく、周囲のインテリアとの調和を考えないと、設置後に「なんだか狭く感じる…」と後悔することもあります。
ここでは、150cmと180cmのツリーを中心に、圧迫感を防ぐためのコツを紹介します。
■ 家具との距離感を意識する
ツリーを設置する際は、周囲の家具との距離を30cm以上あけるのが理想的です。
特にソファやテレビ台の近くに置く場合、枝が家具に触れてしまうと見栄えが悪くなるだけでなく、動線も狭くなります。
壁際に設置する場合も、ツリーの枝が押しつぶされないよう、少し余白を持たせるとふんわりとした印象になります。
■ 高さだけでなく“幅”にも注目
150cmと180cmのツリーは、高さの違いだけでなく、枝の広がりにも差があります。
180cmのツリーは直径が約110cmほどになることもあり、設置スペースに余裕がないと圧迫感が出やすくなります。
購入前に設置予定の場所にマスキングテープなどでサイズをシミュレーションすると、実際の印象がつかみやすくなります。
■ インテリアとの調和を考える
ナチュラルテイストの部屋にはスリムなツリーがよく映えますし、モダンな空間にはボリュームのあるツリーが豪華さを引き立てます。
ツリーの色や質感も、家具の素材やカラーと合わせることで、空間全体がまとまりのある印象になります。
■ 照明との兼ね合いも重要
ツリーの高さがあると、シーリングライトの位置によっては飾りが暗く見えてしまうことも。
180cmのツリーを設置する場合は、ライトの配置や補助照明を工夫して、ツリー全体が明るく見えるようにすると◎。
まとめ
150cmは扱いやすく、家具とのバランスも取りやすい万能サイズ。
180cmは豪華で映えるけれど、設置場所や天井高に注意が必要。
飾る場所の広さやインテリアとの調和を考えて選んで、クリスマスを楽しんでくださいね。