パナソニックの人気ドライヤー「ナノケア」シリーズから、EH-NA7MとEH-NA2Kの2モデルを徹底比較!
どちらもナノイー搭載で美髪ケアに優れていますが、音の静かさや温度、重さ、使い心地には違いがあるんです。
この記事では、スペックや口コミをもとに、それぞれの特徴とおすすめの選び方を紹介します。
\2024年9月発売の上位モデルはこちら!/
EH-NA7MとEH-NA2Kの基本スペックの比較表
EH-NA7M | EH-NA2K | |
---|---|---|
発売日 | 2024年9月 | 2023年9月 |
風量 | 1.5㎥/分 | 1.3㎥/分 |
温風温度 | 約95℃ | 約110℃ |
ノズル構成 | 速乾ノズル本体内蔵+セットノズル付属 | 着脱式速乾ノズルのみ付属 |
重さ | 約565g | 約475g |
カラー | モイストピンク/モイストグレー | ピンクゴールド/ホワイト |
価格帯(例) | 約18,800円 | 約13,800円 |
音の静かさはどっち?夜使うならこのモデル!
乾かすスピードを重視するならEH-NA7M
EH-NA7MとEH-NA2Kの「音」に関する公式な騒音値(dB)は公開されていませんが、ユーザーのレビューから傾向が見えてきます。
EH-NA7Mは風量が強く、重みのある低音が響くタイプ。
音が大きすぎるわけではなく、「一般的なドライヤーと同じくらい」と感じる人が多いですが、風の勢いに比例して音の存在感はやや強めです。
一方、EH-NA2Kは軽量&コンパクト設計のため、音も控えめで「甲高くない」「耳に優しい」といった声が目立ちます。
風量は控えめですが、夜間や静かな環境でも使いやすい静音性が魅力。
どちらも家庭用としては標準的な音量ですが、静かさを優先するならEH-NA2K、乾かすスピードを重視するならEH-NA7Mが向いています。
\静かに感じるのはこちら!EH-NA2K/
重さとサイズ感をチェック!使いやすさで選ぶなら?
EH-NA7Mは約565g、EH-NA2Kは約475gと、EH-NA2Kの方が約90g軽量。
この差は意外と大きく、長時間使うときや腕が疲れやすい人にはEH-NA2Kが扱いやすいと感じられます。
サイズはEH-NA7Mが少し背が高くスリムな印象、EH-NA2Kはやや厚みがあるもののコンパクトで持ち運びにも便利。
軽さと取り回しの良さを重視するならEH-NA2Kがおすすめです。
一方、EH-NA7Mは風量が強く、セットノズル付きで髪のケア機能も充実。
性能重視ならEH-NA7Mがぴったり。
使いやすさは目的に応じて選ぶのがポイントです。
\軽いのはこちら!EH-NA2K/
口コミで判明!満足度が高いのはどっち?
使いやすさとコスパ重視ならEH-NA2K
口コミをもとに満足度を比較すると、EH-NA7Mは速乾性と髪のまとまりに高評価が集まっています。
「風が強くてすぐ乾く」「ナノイーで髪がしっとりした」といった声が多く、機能重視の人に人気です。
一方、EH-NA2Kは軽さと静音性、コスパの良さで支持されており、「操作がラク」「夜でも気兼ねなく使える」「価格以上の価値がある」と好評です。
どちらも満足度は高いですが、機能性重視ならEH-NA7M、使いやすさとコスパ重視ならEH-NA2Kが選ばれています。
EH-NA7Mがおすすめな人
EH-NA7Mがおすすめな人はこんなタイプ
髪を早く乾かしたい人:風量が強く、時短ドライにぴったり!
髪のケアを重視する人:ナノイー機能やセットノズルでしっとりまとまる仕上がり
機能性を優先したい人:温冷リズムモードなど多彩なモードで使い分けが可能
EH-NA2Kがおすすめな人
EH-NA2Kがおすすめな人はこんなタイプ:
軽くて扱いやすいドライヤーを探している人:約475gの軽量設計で腕が疲れにくい!
夜間や静かな環境で使いたい人:控えめな音で家族に気を使わず使えます
シンプルでコスパの良いモデルを求める人:基本機能を備えつつ価格も手頃です
まとめ
EH-NA7Mは風量と髪ケア機能が充実した高性能モデル、EH-NA2Kは軽量で静音性に優れた使いやすいモデルです。
どちらも満足度は高く、目的に応じて選ぶのがポイントです。
速乾や美髪を求めるならEH-NA7M、取り回しやコスパ重視ならEH-NA2Kがおすすめです。