新型コロナウイルスの影響で来年の初詣どうする?
なんて会話も増えてきましたね。
通常の三が日の初詣だと密が避けられませんので来年は行こうか迷っている方も多いようです。
ニュースで12月中に参拝する「幸先詣」(さいさきもうで)という参拝方法を紹介していたのですが知っていますか?
なじみのない言葉だったので調べてみました。
幸先詣(さいさきもうで)とは?
幸先詣とは12月中に翌年の初詣をする方法で、今年広島市の広島護国神社が呼びかけ話題になっています。
元々あった初詣のやり方ではなくコロナ対策として参拝者の密を避けるために始まった取り組みです。
「幸先よく新年を迎えられますように」、新年の『幸(さち)』を『先(さき)』に戴きましょう」というという願いが込められ幸先詣と名前がつけられたそうです。
2020年に始まったばかりの参拝方法なので決まった参拝時期や方法などはまだありませんが、広島市の広島護国神社では2020年は12月13日(日)の「正月事始め」の日から12月31日までとしていました。
広島市の広島護国神社の幸先詣では、例年年明けに授与していた破魔矢・熊手・土鈴などの縁起物も年内に授与もするようです。
お近くの神社でも今年は幸先詣をすすめる神社も増えてくるのではないでしょうか?
初詣はいつまで大丈夫?
本来は立春正月と言って立春から年が変わる2月までにお参りすれば大丈夫のようです。
2021年の立春は2月4日(金)、旧正月は2月1日(火)です。
そのあたりまでを目安に参拝されてはいかがでしょうか。
幸先詣は約1か月半~2か月も期間がありますので、密になる日にちを避け参拝しましょう。
テレビでは3月いっぱいを初詣期間とし分散参拝を呼び掛けている神社もありましたので今年は感染予防が第一ですね。
神様のご加護やご利益は時期によって左右されるようなものではありませんのでご安心ください!
心を込めて参拝しましょう。
2021年(令和3年)立春はいつ?立春の意味と運気UPに良い事
初詣にするコロナ対策
神社仏閣側も、今年は入念なコロナ対策をしていますね。
鈴緒や手水舎のひしゃくの撤去、おみくじを結ぶ場所や絵馬の掛け所を設置しない、お札やお守りを直接触れないような販売方法など近所の神社でも見かけるようになりました。
参拝者もマスクの着用は必ず行いましょう。
今年の初詣はマイひしゃく持参で、というニュースもありますね!
なんと16.2%の方が実際にマイひしゃくを持っていきたいと回答したアンケートもあります。
|
また初詣での感染の心配が大きいのが露店での飲食です。
今年はどれだけの露店が出るのかは分かりませんが、露店は初詣の後のお楽しみですよね。
ご自分でアルコールシートやスプレーを持っていきこまめに手指を消毒して対策をするようにしましょう。
また今年は密を避けるために大きな神社ではなく近所の氏神様にお参りされるのも良いかと思います。
密にならない日にちと時間帯、場所を選んでお参りをしましょう。
まとめ
私の周辺の神社では幸先詣の案内などは出ていないのですが、これからこの新しい参拝方法も一般化されていくのではないでしょうか。
私も密を避けるため今年は旧年の感謝と新年の願いを込めて幸先詣をしてみようかと思います。

コメント