メルカリなどのフリマアプリで家具や家電をを売りたいとき、大型になるのでちょっと間違ったら赤字になっちゃいそうで躊躇していませんか?
個人間のやり取りになるので、トラブルは避け、かつ商品を売り、売り上げを多く得るためにはどのようなコツがあるのか紹介していきたいと思いますね!
フリマアプリで家具家電を売るコツ 配送方法と配送料金を考える
まず配送料を考えた価格設定が重要です。
お金を払って処分してもらう予定だったものなので、つい低価格にしてしまいがち。
ですが、ここで注意してもらいたいのが、大きな家具や家電を送る時には送料が高くなってしまうということです。
あまり安い値段で売ってしまうと結局送料が高くて損をしてしまうケースもあります。
加えて大型品の発送は着払いできないのが特徴です。
着払いができない以上、送料込みの値段を提示しなくてはいけないのですが、場所によって送料は変わってくるのでなかなか難しいですよね。
送料を計算する上で、配送方法を決めておく必要があります。
いろいろな配送方法がありますが、私はヤマト運輸の「らくらく家財宅急便」をおすすめします。
メルカリの場合、送料込みの上「大型メルカリ便」で出品します。
詳しくはこちらでご確認ください → 【メルカリ】大型家具の送料について
「らくらく家財宅急便」ですが、小さいものだと80サイズ1728円、大きいものだと450サイズ33,642円の送料がかかります。(大阪⇔東京区間で計算しています)
この宅急便の特徴は、集荷・梱包・配送まですべてヤマト運輸の方がやってくださるのでとてもラクちんです。
フリマアプリで家具家電を売るコツ 価格設定
配送方法が決まったところで価格設定をどのようにしていけばいいのか説明します。
提示する価格は、送料購入者負担の価格で一度提示しましょう。
そして商品説明のところに購入前にコメントするよう書いておきます。
購入希望者が現れた場合、そこで送料を計算し商品価格に足して購入手続きをしてもらいます。
ただでさえ中古家具家電を買いたいと考える人が少ないので、お得感を出すためにもはじめは高めの値段で提示しておいて、コメントがきたら値下げして購入者を逃さないというのも一つの手です。
フリマアプリで家具家電を売るコツ 詳しい商品の説明
家具家電の取引はどうしても取引価格が大きくなるので、トラブルも必然的に増えてしまいます。
それを避けるためにはとにかくできるだけたくさんの商品説明を記載しましょう。
具多的には商品の特徴、ブランド、いつ購入したか、商品のサイズ、カラー、原価などです。
デメリットも書くと信頼性が高まるので良いです。
また商品の写真を撮るときは、その商品が一番似合う背景で撮影するのをおすすめします。
この手間がクレームを防ぎますので、怠らずにしっかり書きましょう。
フリマアプリで家具家電を売るコツ 売る時期を見極める
引っ越しの多い時期である2月から4月の間は、家具家電も売れる時期になります。
この時期に出品することで、売り上げる確率が高くなります。
また家具はとくに購入から5年以内であると売れる確率があがるので、気に入らない家具などは5年以内に売ってしまいましょう。
まとめ
最初はとまどうことも多いでしょうが、フリマアプリは高値で売れる可能性があるのでぜひ頑張ってみてくださいね!
コツをつかめば楽しくなってどんどん売りたくなりますよ♪
他の処分方法はこちらもチェック♪

コメント