北枕は風水では「大吉」と言われています。
日本では縁起が良くないといわれているため、避ける人も多いですしなぜ良いのか不思議に思う人も多いかもしれません。
今回は避けられがちな北枕の理由をお話します。
北枕が縁起が悪いといわれる理由
北枕は縁起が悪いといわれる理由は「亡くなった人が寝る方角だから」です。
亡くなった人は、北枕で寝かせますよね。
亡くなった人と同じということは「死」を連想させるためか縁起が良くないと思われているのです。
でも、実は亡くなった人を北枕で寝かせることにも理由があります。
インドでは「北枕はお釈迦様のいる極楽浄土に行ける方角」と言われています。
インドの仏教は日本の仏教の元になっているわけですが、そういった言い伝えが日本ではねじ曲がった形で残ったのかもしれません。
また、風水的にも北枕は強いパワーがあり「亡くなった人に蘇ってもらいたい」という願いを込めて北枕で寝かせるとも言われています。
北枕の健康効果は?
北は寒く、南は温かいですよね。
北に頭を向けると、「頭から冷えてしまい体を壊す」と言われていたそうです。
昔は今ほど、家の気密性が高くないこともあり、隙間風などから本当に冷えたのかもしれませんね。
しかし、現代ではそんなことはないでしょう。
また、「頭寒足熱」とも言われるように、頭を冷やして足を温めるというのは、快眠・安眠には良いのです。
同じ屋内で、ちょっと方向を変えたくらいではその効果を感じるほど変化しないとは思いますが、北は寒く、南は温かいと意識すると、北枕は理にかなっていませんか?
快眠・安眠を得ることは健康維持には重要なポイントですし、そういった意味でも北枕にはかなりの健康効果があると思います。
枕の高さ合ってますか?100万人を安眠に導いた王様の枕です♪
地球の磁気と北枕の風水効果の関係は?
地球の磁気は北半球にある日本の場合、北から南に向かって流れています。
これは風水で言われる良い気は北から南に流れるという部分と同じなのです。
そう考えると、磁気と風水は関係があり、何らかの根拠があって語り継がれていると感じることができるのではないでしょうか?
良い気が頭から入って、体を通って足に抜けていくというのは、体にとって良いものとなりますので、北枕はその意味でもぴったりですね。
北から南に磁気が流れることは、血行促進にもつながりますし、体の調子を整えることにもつながるのです。
恋愛運上げちゃう?( *´艸`)
北枕 海外ではどう?
現在は日本人でも枕の方角を気にしない人も多くなりましたが、実際に北枕を忌み嫌うのは、日本人だけなのだそうです。
先にお話ししましたが、「お釈迦様のいる方角」と信じられているインドでは逆に北枕が主流らしいですよ。
また、北枕を意識する宗教は仏教だけなのです。
つまりは他の宗教では、枕の向きなど言われていることはなく、意識する必要もないというわけになりますよね。
風水上は北枕が良いといわれていますが、それすらも意識する必要はなく、気にするといえば、科学的根拠があれば…という感じでしょうか?
海外の人が日本に来て、北枕を避けることに違和感を感じるようです。
あまり気にしないとは言っても、ホテルなど宿泊施設は、北枕を避けるようにベッドが設置されていたりすることがほとんどですし、「なぜ?」と思うのかもしれませんね。
まとめ
北枕は縁起が悪いとされる理由から、北枕の意味までご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
結局は、地球の磁気の流れから人が受ける影響を、風水や宗教は自然と感じ取り教えとしたのかもしれません。
科学的面で見ても、北枕が良いということは伝わりましたでしょうか?
ちなみに我が家は、家の向きが北に直角ではないため、真北を向くことはできません。
実際には北東枕ですが、「北枕にしたい」という私の希望からこの方向で寝ていますよ。
誰も「眠れない」ということもなく、落ち着いた生活をしています。
いくら「良い」と言っても、自分で「北枕」を受け入れることに抵抗がある場合は、逆に悪夢を見てしまうなど、健康を害する可能性もありますので、無理にはする必要はありません。
でも、もし内容に共感できて、素直に「健康や開運にいいなら」と思えるなら、ぜひ試してみてくださいね。
コメント