最近急激に増えている「スマホ老眼」をご存知でしょうか。
名前を聞いてヒヤッとした方もいらっしゃるかもしれません。
スマホをいじりすぎた日は、なんだか目がしょぼしょぼしてしまうなんてことありませんか。
今日はスマホ老眼について書いていきます。
スマホ老眼とは
スマホを見すぎて老眼のような症状になることをスマホ老眼といいます。
老眼というと40代あたりからのイメージで、まだ平気だと思っていましたが、なんと最近では30代の若者でも老眼の症状に困っているというのです。
スマホ老眼とはスマホをいじりすぎたときに発症する若者たちの老眼ということになります。
次項で細かい症状については書いていきますが、主に近くに見えるものがぼやけることです。
一般的な老眼と症状は似ていますが、加齢にともない細胞老化の影響で目の調節機能が低下しピントが合わなくなる一般的な老眼とは原因が違い、スマホ老眼は年齢に関係なく目を使いすぎることによって負荷がかかりピントが合わなくなります。
同じ症状でも原因がまったく異なりますので、ご注意ください。
スマホ老眼はどんな症状?
遠くのほうは見えていても、スマホ老眼になると近くにあるものがはっきりと見えなかったり、合わなかったりします。
また小さい文字を読もうとするとき、近くにするよりも遠くにしたほうが見えやすかったり、薄暗い場所では読み上げることができない、まぶたがぴくぴくと痙攣するなんていう症状があります。
ほかにも首や肩が痛くなったり、姿勢がわるくなり猫背になりやすくなります。
一日に5時間以上スマホをいじった日や、夕方になると目が見えずらかったり、ドライアイにすぐなるようでしたら一度はスマホ老眼を疑ってみることをおすすめします。
スマホ老眼になるまで
さきほど原因をざっと説明しましたが、ここでは少し詳しく説明します。
人はものをみるときに水晶体を厚くしたり薄くしたりすることで焦点を結び、ピントを合わせています。
この役割を担っているのが毛様体筋です。
スマホを長時間眺めていると、この毛様体筋が硬直化してしまい、ピント調整がうまくできなくなります。
ピント調節がうまくいかないと焦点が合わずにぼやけてしまうのです。
スマホ老眼は現代病ともいえますが、治さずに放っておくと悪化してしまい老眼を早める危険性があります。
症状が進んでしまえば、白内障になり最悪の場合は失明してしまうことも考えられます。
少しでも疑いのある方は早めの治療が必要です。
スマホ老眼の改善方法
長時間の使用を控える
まずはスマホの長時間の使用をやめましょう。
とくに続けて長時間使用するのは目に負担がかかりやすいといわれています。
どうしても使わなくてはいけない場合は少しずつ休憩をはさみながら使用するようにしましょう。
ときどきスマホから目を離して遠くのほうをみるのも効果的です。
だいたい40センチぐらい画面から離すと良いです。
また歩いている最中や電車の中でスマホを見ていると、画面が揺れていて目に負担がかかりやすくなってしまうので注意が必要です。
歩きスマホは目の負担だけでなく、ほかの危険性も高いのでやめましょう。
地図アプリなどどうしても使わなくてはならないときは、画面を見るたびに道の端に立ち止まるようにしてください。
画面を自分好みに整える
画面の明るさや文字の大きさを自分に合うように変更しましょう。
極端に明るい画面はブルーライトの関係もあり目をおかしくさせます。
ですが暗すぎると見えづらくなり、それもそれで目の負担になってしまいます。
画面の明るさ調節は簡単にできるスマホが多いので部屋の照明など周りの明るさに合わせて画面の明るさも調節すると良いですね。
文字の大きさは意外と変えていない人が多いです。
もとから目があまりよくない人は、無理をして一般的な文字サイズで見るよりも、大き目の文字に設定したほうが良いでしょう。
ストレッチをする
もちろん疲労がたまる目のために、目回りのストレッチをすることも重要なのですが、長時間のスマホは全体的に血の流れが悪くなってしまうので、首や肩を回したりして体のコリを解消するようにしてください。
目に良い栄養を摂る
スマホ老眼には予防も欠かせません。
よく目の悪い人はブルーベリーを食べろと言われますが、これはポリフェノールの一種であるアントシアニンがベリー類には豊富に入っているからです。
アントシアニンは毛様体筋の硬直化を和らげる作用があります。
またスマホ老眼の意外と見落としがちなのが紫外線による影響です。
スマホからはブルーライトのほか紫外線も放たれています。
紫外線予防はサングラスをかけるなどしかないので、栄養素で補うことができると良いです。
紫外線の影響に打ち勝つためにはルテインという栄養素が必要です。
これはパセリやケールホウレンソウなどに入っています。
栄養素は食事だけで摂取するのは、意外とめんどうです。
サプリメントなども活用していくと良いでしょう。
まとめ
たしかに私も言われてみれば夕方になるとまぶたがぴくぴくする日よくあります。
対処法を実践しながらこれからはスマホを使用していこうと思います。
コメント