12月2・3日の日程で行われる秩父夜祭。
一帯の総鎮守である秩父神社の例大祭であり、その起源は江戸時代にまでさかのぼります。
2016年は過去最多の32万8000人という人数を動員しました!
毎年会場一帯はかなり混雑し普通には歩けないほどです。
ぜひ一年の締めくくり秩父夜祭に出かけて熱気を体感してくださいね!
秩父夜祭2019 12月2日 宵宮の見どころ
12月2日の宵宮は、おまつり本番を盛り上げる、前夜祭に近いものになります。
12時から16時頃、18時〜20時頃の2回ひき廻しが行われます。
ルートは上町〜中町〜本町〜秩父神社の1kmほどの区間のみになります。
2日は宮地、上町、中町、本町の4つの屋台が運行し市内を曳行します。
笠鉾は飾り置きのみになります。
宵宮にしかない、『山車のすれ違い』もありますよ。
屋台と屋台がぶつかりそうになる迫力ある「すれ違い」は必見ポイント!
宵宮は本宮よりも見物客が少ないので近くで見たい方は宵宮での見学をおすすめします。
あー、秩父夜祭今年は行けそうにないか……。
— えふでじ (@fdj_cycling) November 18, 2019
写真を見返すと余計行きたくなる……。#秩父夜祭 pic.twitter.com/WFhPUmlmNY
花火打ち上げは午後7~8時頃に500発打ち上げられます。
秩父夜祭2019 12月3日 本宮の見どころ
12月2日の秩父夜祭宵宮まであと2週間! pic.twitter.com/DjSI5N70Lc
— 御花畑駅観測班 (@03_kimuson) November 18, 2019
朝9時から翌朝未明までひき廻しがあります。
本宮では『動く陽明門(日光東照宮)』と言われるほど絢爛豪華な2台の笠鉾(かさぼこ)と4台の屋台の計6台の山車が勢ぞろいします。
屋台・笠鉾を見たい方は昼間は秩父神社及び本町・中町通り、夜間は、秩父神社、秩父鉄道秩父駅前、及び本町・中町通り等で見られますよ。
クライマックスが近づくにつれて市内は大混雑しますので、日中に山車の細部を見ておくのがいいと思います。
昼間は2日と同様、市内を引き廻し、午後7時過ぎから10時にかけて秩父神社〜市内の本町、中町、上町を通り、御花畑駅の裏にある『御旅所(おたびしょ)』到着します。
御旅所に辿り着く前に団子坂(だんござか)という坂があり、12トン〜20トンもの重さの山車を、多くの人が綱を引いて人力で上がっていくのが最大の見せ場です。
途中山車と山車がぶつかりそうになりながら進んでいく姿は圧巻ですので是非チェックしてください。
でも団子坂周辺は入場規制がかかる為、有料観覧席以外で屋台の引き上げを見るのは難しいので注意してください。
3日の19時〜22時の3時間は大いに盛り上がり、秩父夜祭のピークとなります。
最後に『御旅所』に6基が集まり、提灯が揺らめく姿はこれぞ秩父夜祭、という光景です。
もう後少しで#秩父夜祭
— 🇯🇵rk🇯🇵 (@314Kei) November 15, 2019
今年は中町が張り出し当番町。
祭り仲間、助っ人に呼んだし、
楽しみやな😎 pic.twitter.com/akrZSZoqXz
花火大会は19時半〜22時頃羊山公園から7000発打ち上げられます。
2019年12月3日(火) 秩父夜祭大祭
— 多鳴鍵(たなけん)@雲海の上の青さを知る人よ (@kuraaken) November 18, 2019
2週間後です!! #秩父 #秩父夜祭 pic.twitter.com/NwIqeU7NKB
花火見たくなった
— 骨 (@As435256041) November 17, 2019
秩父夜祭行くか……!! pic.twitter.com/60ixZWQ8jn
花火と灯がともり装飾された山車のコラボは目に焼き付けた冬の風景です。
秩父夜祭2019 歌舞伎屋台芝居の時間は?
奉納歌舞伎や屋台芝居が行われる時間は、3日11時00分頃から14時までです。
屋台芝居は、秩父神社内で屋台に張り出し舞台を設置し、そこで歌舞伎の上演を行います。
神社に奉納される歌舞伎はとても神聖なものに感じます。
お祭りエリアでは上町会所付近の特設会場でも行われます。
屋台の周辺は、屋台芝居を一目見ようと大勢の見物客で賑わっています。
その後、秩父神社での屋台芝居を終えた歌舞伎演者たちが、衣装を着たまま市内を練り歩く「おねり(歌舞伎道中)」に出会うこともありますよ。
秩父神社から中町通りを経て、矢尾百貨店までのルートを1時間かけて歩きます。
秩父夜祭2018 露店を楽しもう
屋台は歩行者天国エリア内を中心にお祭りエリアに入ればたくさん出ています。
秩父夜祭全体で1000以上も露店が出ていると言われていますよ。
主な場所は
・秩父駅周辺
・商店街
・秩父神社内
・笠鉾屋台曳行道路沿い
10時~22時頃まで営業しています。
定番の食べ歩きフードから地元のB級グルメやここでしか食べれないご当地ならではの焼まんじゅうなどの露店も出ていますよ。
秩父名物のつるし柿、炭で焼いた串団子、しいたけ汁、味噌豚など変わった屋台もありますよ。
昔懐かしい遊戯系の露店もありますので大人も子どもも楽しめます。

コメント