日本のお正月にあなたはどのようなイメージを持っているでしょうか。
「優雅で上品で厳かだけど、どこかほっと心温まる雰囲気を持つのが日本のお正月」と私は思っています。
年末年始に外を出歩けば、住宅街などでは様々なしめ飾りが目に入ります。
会社などでは門松を見かけることもありますよね。
お飾りを見ると今年も一年が始まったな、と身が引き締まる人も多いのではないでしょうか。
そんなお正月を彩る神聖なお飾りですが、あなたは毎年お正月のお飾りをどのように処分していますか?
お正月のお飾りは神様を迎えるための神聖なものですから、他のゴミと全く同じように燃えるゴミで捨ててしまうのはなるべく避けたいですよね。
お正月のお飾りはきちんと処分をする場所・日にちが決まっています。
もし、その日に間に合わなかったり自宅で処分しなければならない場合も最低限心がけたい「お清め」の方法があります。
自分のできる範囲でお飾りをきちんと処分するのが理想です。
お正月飾りの処分方法 しめ縄・門松・破魔矢は神社持っていく
お正月のお飾りのうち鏡餅以外のものは「松の内」が過ぎた時に片つけ、その後神社に持っていき納めることで処分できます。
イメージとしては、神社でいただく御守りなどを一年後に神社のお焚き上げで神様に返すのと同じような感じでしょうか。
昔の「松の内」とは元日から15日までの期間を指しましたが、現代の「松の内」の期間は元日から7日までとなっています。
お飾りを外すタイミングはこの松の内が終わった後とされていて、関東地方では1月7日、関西地方では1月15日とされています。
お正月飾りの処分方法 1月15日のどんど焼きでお焚き上げをしてもらう
ほとんどのお正月飾りは神社の「どんど焼き」で処分されます。
「どんど焼き」は地域にもよりますが1月15日に行われるのが一般的です。
「松の内」の日に外して保管していたお飾りは近所の神社に皆持ち寄って、一斉にお焚き上げをするのです。
「どんど焼き」でお正月飾りを火にくべることによって新年は健康に恵まれると言われています。
お正月で飾っていたお飾りを神社に納め、新たな一年の健康を祈願するというのは新たな気持ちで新年を迎えられそうですし、すがすがしい気持ちにもなれるでしょう。
お正月飾りの処分方法 どんど焼きの日以外に神社に持っていく
お正月飾りはどんど焼きで処分するのが一番良いですが、1月15日は一般的には仕事や学校が始まっている時期ですのでなかなか時間が合わないという人も多いでしょう。
そんな人も心配ありません。
お正月のお飾りをどんど焼きの日が過ぎてしまっても引き取ってくれる神社も多数あります。
お正月飾りを引き取ってもらった後は神主さんがお清めをした後にきちんとお焚き上げをしてくれます。
お飾りをきちんとした形で処分しようとする気持ちと、神社に持って行った・お焚き上げをしてもらったという事実があれば、どんど焼きの日に持っていくのと同じように一年の健康のご加護を受けられるのではないかと個人的には思っています。
実際に私もどんど焼き当日は神社に出向けないため、後日神社に設置されている返納箱にお飾りを納めに行っています。
ちなみに、お飾りを預かってくれる神社は返納箱が設置されているところもあれば、神主さんなどが受け取ってくれるところもあるようです。
また一年を通して受け取ってくれる神社もあれば、受け取り期間が決まっている・受け取りはもともとしていない神社もあるので注意が必要です。
お正月飾りの処分方法 鏡餅は鏡開きをしていただく
鏡餅は「鏡開き」を行ってからいただくのが理想です。
「鏡開き」とは包丁などは一切使わず木槌などで割ってから調理などをしていただくもので、「鏡開き」を行うことで新しい年が開くとされています。
「鏡開き」も他のお飾りと同様に松の内の後に行い、日にちは基本的にお飾りを外す日と同じ日にします。
お正月飾りの処分方法 自宅で処分するときは燃えるゴミ?
お飾りは神社に持っていくと伝えましたが、働き方など生活スタイルが多様化している現代ではどうしても神社に行ける日が無い人もいるかもしれません。
また、行きたくても近所にはお飾りを預かってくれる神社が無いという人もいるでしょう。
そういう人も心配はありません。
自宅で処分するという選択肢もあります。
お正月飾りは基本的に一般の燃えるゴミとして処分することができます。
ただし、お飾りは縁起物です。
燃えるゴミとして出すことはできますが、他の可燃ごみと一緒にお飾りをむき出しのまま処分してしまうのはよくありません。
最低限、しっかりとお清めをし一般の可燃ごみとは別の袋で出しましょう。
お正月飾りをお清めする方法
お正月飾りお清めと聞くとなんとなく難しそうと思ってしまいますが、家でも簡単にできるので、神社にお飾りを納めない人も是非お清めはしていただきたいところです。
お清めの方法を簡単に説明します。
まず、大きめの紙(新聞紙など)を用意し、その上にお飾りを乗せます。
紙の上のお飾りに、塩を左・右・中央の順でふりかけてかお飾りを紙でくるんでお清め完了です。
想像するよりも手順も少なく、これならおうちでも気軽にできそうですよね!
ですので、都合が合わず神社にお飾りを納めに行けないという人は、是非お清めをしてから一般の燃えるゴミとは袋を別にして処分しましょう。
お正月飾りは燃えるゴミ?神社・自宅での処分方法~お清め方法 まとめ
お正月飾りの処分方法について紹介しました。
私は毎年どんど焼きの後日、神社にお飾りを持っていくのですが鏡餅は小さいサイズの物を飾っているので割ったり切ったりせずそのままオーブンで焼いていました。
大きなお餅を食べて贅沢な気持ちになっていたのですが、これからは鏡開きをきちんとしてからいただき新年開けるように願おうと思いました!
要するにお飾りを処分するのにも気持ちが大切なのではないでしょうか。
きちんとした方法で処分がでいれば満足感もありますし、きっと神様も見てくれているはずです。

コメント