網戸掃除をしたいけど、網戸を外すのはめんどくさくていつも後回しになってしまっていませんか?
わたしは本当にめんどくさがり屋なので網戸の掃除が嫌で仕方がありません!
そんな私でもしている網戸を外さずに、簡単に掃除する方法と網戸掃除の頻度と適した季節についてお話しますね。
網戸の簡単掃除方法 網戸が汚れる原因と汚れの種類は?
網戸についている汚れは様々で、空気中のホコリやキッチンからのベタベタ油など、様々な原因があります。
ひどい油汚れの場合、その油についたホコリやゴミによってもっと汚れてしまいます。
交通量が多い道路に面した網戸の場合、排気ガスに含まれるばい煙がついてしまって真っ黒になってしまいます。
ガラス掃除のついでに、雑巾などで拭くと汚れが落ちる事もありますが、それだけでは汚れが落ちない事が大半です。
自宅にあるものを使って掃除をしてみましょう。
ずぼら主婦おすすめの網戸の簡単掃除方法
掃除機を使ってホコリを吸い取る
少しのホコリなら、掃除機を使って、内側と外側を吸いとります。
掃除機と新聞紙を使ってホコリを吸いとります。
掃除機を使っても吸いとれない汚れは、掃除機をかける裏面に、新聞紙を貼って掃除機でホコリを吸いとりましょう。
新聞紙を貼ることで、掃除機で吸引しやすくなりますよ。
新聞紙で水拭きと乾拭き
新聞紙を水で濡らして、網戸の内側、外側の汚れを拭いたら、乾いた新聞紙で水分を取るだけでもキレイに掃除できますよ。
ストッキング活用法
いらなくなったストッキングの中に、靴下を丸めたものを入れたら、くるくる巻いてストッキングの団子を作りましょう。
あとは新聞紙を貼ってこするだけです。
この時は、ストッキングを濡らさないようにしておきましょう。
上から下に軽くこするだけでも静電気によって簡単にほこりがくっついてくれます。
穴が開いて履けなくなった靴下活用法
靴下を両手につけて、外側と内側から挟み込むようにして、こするだけでホコリがとれますよ。
網戸の掃除道具は、スーパーなどで購入できるメラミンスポンジです。
主婦の味方メラミンスポンジ
メラミンスポンジは鍋などを洗う時に使います。
このスポンジを網戸掃除にも使うのですが、メラミンスポンジのいいところは、洗剤がいらないところです。
好みの大きさにカットできるし、汚れが簡単に落ちます。
ずぼら主婦が喜んだ!( *´艸`)
レジェンド松下がTVで紹介した網戸外さず洗えるお掃除ローラー
網戸の簡単掃除方法 網戸掃除の頻度ってどれくらい?季節は?
網戸掃除は、こまめにしたいですが、網戸の汚れ具合や、掃除をする人の性格によっても違いますね。
ずぼらな私は年に2回を目標にしています!
あとは窓掃除をする時に、ちょこっとだけついでにお掃除をしています。
もしも、網戸掃除が簡単にできるなら、それに応じて掃除回数を増やしてもいいですね。
網戸掃除はできる時にはしっかりと掃除をして、あとは日ごろからこまめな拭き掃除などをしましょう。
普段の掃除で、網戸のホコリ取りをしたら、大掃除の時にはとても楽になりますよ。
掃除をする時期についてまずは、天候についてですが、晴れている日よりも曇っている日を選びましょうね。
晴れの日は、天気が乾いているので、ホコリが落ちにくくて、掃除がやりにくいです。
曇りや雨の日は空気中に湿気を含んでいるので、汚れが落としやすくて掃除は楽々できますよ。
雨の日か、曇りの次の日も汚れがおちやすいのでおすすめですよ。
風の強い日の掃除はやめておきましょうね。
危ない場合もあるし、せっかくキレイに掃除したのに、すぐに汚れてしまいます。
風が強すぎたら、掃除どころでは無いし、ホコリが家の中に入ってきますから。
掃除をするベストな時期は、梅雨明けがおすすめです。
梅雨明けだと、花粉の時期も過ぎていますよね。
この時期に掃除をして、網戸についた汚れを落としておけば、夏に網戸を全開にして、キレイな気持ち良い空気を家の中に取り入れることができますよ。
もう一つのおすすめ時期は、夏の暑さが緩んだ初秋です。
この時期は、気候も大掃除時期の冬よりも暖かくて乾燥していないので、網戸掃除にはピッタリの時期になります。
網戸の簡単掃除方法!最低限の頻度と適する季節 まとめ
網戸掃除は面倒で、なかなか掃除しようと思えませんでしたが、この簡単な掃除方法だとちょっとやってみようかな、と思えたのでは!?
掃除機を使ってホコリを取ったり、新聞紙を使ったり、ストッキングや靴下を使ってこまめに掃除をしたり。
掃除をするのは年に2回!
花粉時期の過ぎた梅雨時期と夏の暑さが緩んだ初秋。
理由は、気候が暑すぎず寒すぎず、冬よりも暖かくて掃除がしやすい気温なので、網戸掃除をするにはおすすめですよ。
この掃除に適した時期が分かれば、定期的に網戸を簡単に掃除できますね。
コメント