みなさんは毎日の掃除、納得できるまできれいにできていますか?
その中でも、毎日必ず使うキッチンは常にきれいにしておきたいところですよね。
気になる排水溝の匂いやシンクの水垢キッチン天板やコンロやコンロ回りなどきれいさを持続できたらとても気持ちがいいです。
今回はその中からステンレスのシンクの掃除について見ていこうと思います。
ステンレスシンク 水垢対策
ステンレスキッチンは手入れが簡単なことが強みです。
匂いなどが付きにくく衛生的なこともうれしいことの一つ!
ただ、気をつけたいのは水垢です。
我が家は井戸水なのですが、白く水垢が付いてしまいなかなか取れません。
そのようなことにならないためにも普段から、水垢対策をしておきましょう!
水垢を防ぎ美しさを保っていきたいなら、使用後乾いた柔らかい布で乾拭きし水を残さないことが大切です。
水垢はアルカリ性質があります。
水垢には酸性の酢水やクエン酸が効果的です。
アルカリ性の水垢に酸性のお酢やクエン酸が効くのは中和を促し落とすからです。
それでも落ちない頑固な水垢にはキッチンペーパーに酢水やクエン酸を染み込ませ水垢の上からパック、そのまま2~3時間放置しスポンジで洗い流せば、大体落ちます。
ステンレスシンク 石鹸カス対策
洗剤などの石鹸カスは水のミネラル分と洗剤が混ざり蓄積したものです。
これには水垢のアルカリ性、洗剤の酸性が含まれています。
酸性の洗剤を使い水垢を落としても残っている場合は石鹸カスが汚れとして残っている可能性があります。
このような場合には、重曹がおススメです。
重曹はアルカリ性質なので、酸性の石鹸カスを中和し落とすことができます。
掃除の仕方は、粉のままの重曹をまんべんなくシンクに塗布し30分~1時間放置、その後スポンジで洗い流せばたいていは落ちます。
|
重曹のほかにはセスキ炭酸ソーダがあります。
重曹でも落とすことができない場合はこちらを使用しても良いでしょう。
セスキ炭酸ソーダは重曹と同じアルカリ性質です。
また、重曹よりもアルカリ性が強いことが特徴です。
セスキソーダを水500に小さじ1杯溶かしスプレーを作ります。
それを汚れのひどい個所に塗布し10分放置
その後、スポンジでこすり洗い流せば頑固だった石鹸カスも落ちますよ。
|
ステンレスシンク もらいサビ対策
重曹やセスキ炭酸ソーダと同じ方法をためし、落とせる部分は落とします。
それでも落ちない場合は、クリームクレンザーを使用しましょう。
繰り返し行うことで、サビは取れてくると思いますがクレンザー選びには注意が必要です。
研磨力の強いクレンザーやスポンジはステンレスにキズをつけさらなるサビに繋がってしまう恐れがあるので使うクレンザーはマイルドタイプのもの、スポンジは研磨剤の入っていないものを選びましょう。
排水口のヌメリやカビ雑菌対策
放置され、油汚れや食品の残りに水分が加わることでカビや雑菌は繁殖していきます。
それがヌメリや匂いの原因になるのです。
排水口には、重曹と酢水、クエン酸水を使用して掃除していきます。
ぬるま湯1カップ、重曹1カップ、酢水またはクエン酸小さじ2を用意します。
まずは、重曹を排水口にまんべんなく塗布。
その上から酸性の酢水またはクエン酸をかけます。
さらにその上からゆっくりとぬるま湯をかけることでアルカリと酸性が反応し泡が発生します。
30分ほど放置し、十分に洗い流せばヌメリや匂いは取れます。
汚れが残っている場合は、歯ブラシなどで洗い流しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
キッチンは毎日使う場所家族みんなが目にする場所です。
水垢や汚れのない、きれいなシンクを目指したいですよね。
頑固な汚れに負けたくない!
また、掃除しきれいにすることは、ストレスでいっぱいの心もきっと汚れと一緒に流してくれると思います!
ピカピカに磨き、気持ち晴れやかな日を送りましょうね!
コメント